たまたまtwitterを見ていた時に「大理石風塗装」というものがあることを知りました。しかも以外にも簡単にできるということを知ったので試してみました!
このザクヘッドは今回試しにやってみた大理石風塗装です。初めてやった割には意外といい感じになっていませんか?(自画自賛ですが(^^;)
大理石風塗装に必要なのはウエットティッシュのみ
大理石風塗装には塗料のほかに必要なのはウエットティッシュだけというお手軽さ!サクッとやってみましょう!
ウエットティッシュはどこでも手に入るようなもので大丈夫です。コロナ禍で各ご家庭にも除菌用のウエットティッシュとか置いてありますよね?それで全然OKです!
Step1:ウエットティッシュを引っ張る!
ウエットティッシュは繊維が絡み合ってできているみたいです。大理石風塗装をするためにはウエットティッシュを引っ張って遷移を引き離すようにします。コツとしては左右に引っ張るよりも斜め方向に引っ張るといい感じになりました!
そしてゆっくりゆっくりと力をかけていくのがポイントです。勢いよくやると破けちゃいますから(^^;)
Step2:ランダムになるように指で微調整
個人的に大切だと思うのがこの工程!大理石風というように自然な形にするためにはとっても大事!ウエットティッシュを引っ張っただけでは規則性があるようになっちゃうので指でつまんで意図的に隙間を広げたり、よじって太くしたりと微調整をします。
Step3:下地を塗る
この工程の写真を撮り忘れたのですが下地に色を塗ります。今回のザクヘッドの作例ではガイアノーツ ガイアカラー 032 アルティメットブラックを塗っています。
Step4:ウエットティッシュでマスキング
下地の色が乾燥したらウエットティッシュでマスキングをします。この時のポイントは2つ。ウエットティッシュをしっかり乾燥させることと、しっかりと密着させてマスキングさせることです。隙間ができちゃうとマスキングの意味が亡くなっちゃいますしね(*´ω`*)
Step5:本塗装
マスキングが終わったらいよいよ本塗装!今回のザクヘッドの作例ではガイアノーツ ガイアカラー 031 アルティメットホワイトで塗っています。そして最後はお好みでクリアーを吹いて完成。今回はガイアノーツ ガイアカラー 007 光沢クリアーを使ってます。
大理石風塗装完成!
大理石風塗装のやり方さえ知っていればそんなに難しくないので気になった人はぜひとも試してみてくださいね(*´ω`*)
Pick UP!
ガンプラの情報交換フォーラム
⇒ガンプラフォーラム
Pick UP!
小さなお子様からお年寄りまでが楽しめるなぞなぞをご紹介しています!
⇒みんなのなぞなぞ

趣味で始めた写真撮影がいつの間にか仕事になっちゃった人。本業はWEBマーケティングだけどSEOやWEB制作もやったりしてます。
山に登ったりギターを弾いたり、お菓子を作ったりと多趣味な人。
運営サイト
ガンプラ情報交換フォーラム:ガンプラフォーラム
フォトギャラリー:Hazumu Rhythm
ニュースサイト:ご当地ニュース
アウトドアサイト:Ein Wanderer
Final Fantasy14のフォトギャラリー:エオルゼアの写真家
オカルト情報サイト:超常現象 ミステリーファイル
レビューサイト:ガチレビュー
オカルトサイト:ミステリーファイル オカルト研究室
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。