約20年ぶりぐらいにガンプラを作ったのですが、ガンプラの進化に本当に驚かされました。RGということもあるのですがパーツの本当に細かいところまでしっかり作りこまれている感じがします。ガンプラはここまで来たのかって驚きながらも一気にくみ上げちゃいました。
作り始めてまず驚いたのがアドヴァンスドMSジョイントです。これは腕のパーツなのですがランナーからきり話した状態ですでに指が動くし、可動する部分が多い!どうやって作っているのか不思議に思いながらもバンダイの技術力に唯々驚くばかりです。
こちらが完成した腕パーツです。ここだけみてもディテールの細かさやパーツが非常に細かく分割されていることに驚きます。説明書通りに作っていくとまずは足からなのになぜ腕の写真から始まるかというと、作るのに夢中で写真を撮るのを忘れたからです。そのくらい熱中してしまいました。
そしてこの腕が本当に自然に曲がるんです。内部のアドヴァンスドMSジョイントが動くとそれに伴い装甲がスライドするみたい。この構造のおかげで自然なポージングが取れるんですね。

この部分なんてここまでパーツを分ける必要があるのか?と思うくらい細かい&小さい。
パーツだけじゃ大きさがわからないので対比になるようにライターを置いてみました。これでこのパーツがどれだけ小さいかがわかるでしょうか。
この小さなパーツを組み合わせていくと顔になります。顔だけで一体何個のパーツが使われているのか。1/100スケールのMGならわかるのですが1/144スケールのRGでここまでやるのは本当にすごい!
RG RX-78-2 GUNDAMには手が2パターン入ってて、一つは握ったままのやつ。そしてもう一つがこれ。ランナーから切り離した状態ですがこれの指部分を回転させるとしっかりと「手」にになります。

こちらは可動する手に差し替えたところです。ここで気になるのが、手のひらに開いている穴。これが何に使うのかというと・・・
ビームライフルやハイパーバズーカにはこのように持ち手部分が動いて棒状のものが出ます。これを手の穴に差し込むと、1/144スケールの小さな手でもビームライフルなどの大きな武器を安定して保持できるんです!
ビームライフルが安定して保持できています。まあ指のパーツがポロポロ落ちるので取り付けは結構面倒なのですが。
そんな感じで完成度の高さに驚きながら制作を進めて7時間くらいで素組は出来上がりました。このままスミ入れをして艶を整えても十分カッコイイのですが、せっかくエアブラシがあるのでしっかりと塗装をしてみようと思っているのですが、パーツが小さすぎて塗装が大変そうですね。頑張って仕上げます!
Pick UP!
ガンプラの情報交換フォーラム
⇒ガンプラフォーラム
Pick UP!
オカルトや都市伝説など、超常現象や不思議なことに関する情報をまとめているサイトです。
⇒超常現象 ミステリーファイル

趣味で始めた写真撮影がいつの間にか仕事になっちゃった人。本業はWEBマーケティングだけどSEOやWEB制作もやったりしてます。
山に登ったりギターを弾いたり、お菓子を作ったりと多趣味な人。
運営サイト
ガンプラ情報交換フォーラム:ガンプラフォーラム
フォトギャラリー:Hazumu Rhythm
ニュースサイト:ご当地ニュース
アウトドアサイト:Ein Wanderer
Final Fantasy14のフォトギャラリー:エオルゼアの写真家
オカルト情報サイト:超常現象 ミステリーファイル
レビューサイト:ガチレビュー
オカルトサイト:ミステリーファイル オカルト研究室
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。